スポンサーリンク
スポンサーリンク
MENU

1年でいくらかかる?お金の収入と支出のバランス

この記事では、ドイツで生活するにあたって年間にどのくらいの支出があるのかを私の経験をもとに紹介したいと思います。


あくまでも私が住んでいるデュッセルドルフという都市を元に紹介していますので、必ずしもドイツ全土の都市・地域に言えることではないので予めご了承ください。


ざっくりと月にかかる支出についてまとめると下記のようになります。


(支出)


・家賃

・食費

・交通費

・携帯代

・(語学学校に通う場合)授業料


では、それぞれどのくらい支出が発生するのか見ていきたいと思います。(1€=130円くらい)


・家賃

家賃については住居形態によって大きく異なります。ドイツでは、WG(Wohngemeinschaft)と呼ばれる複数人で住む形態(ルームシェア)が一般的です。


もちろん一人暮らしも可能ですが、家賃はWGよりも割高で中々部屋が見つからないのが難点です。


あくまで個人の体感ではありますが、デュッセルドルフの家賃相場はWGだと400〜450€くらい、一人暮らしだと500〜550€くらいです。


働く先によっては会社で寮を持っていたりするので、そこに住むのも一つの手です。


・食費

ドイツでは意外と食品が安いです。外食はとても高いので、食費を抑えるのであれば自炊がおすすめです。


パンや乳製品、肉などは日本よりも割と安い印象を受けます。ちなみに、外食の例外でピザは日本に比べてかなり安く食べられます。


また、職場先の週に入るシフト数によっても食費の支出はだいぶ左右されるでしょう。

 

私の場合は、週に15〜20€ほどスーパーで買い物をするので、月に60〜80€かかる計算です。


・交通費

交通費は練習場所に行くまでの電車またはバスなどの交通機関を利用する際の料金です。


区間によって料金が変わるので一概には言えませんが、私の場合だと片道2.90€ですので、週3回の練習に通うとすると週で17.4€、月に換算すると69.6€になります。土日の移動も含めると大体毎月80〜90€かかります。


住んでいる家が近いチームメイトにお願いして一緒に車に乗せてもらうのがおすすめです。


・携帯代

ドイツに来た時に契約したプリペイド式のSIMカードを利用しています。確か7〜8GB程度で月に20€です。


家賃にネット代が含まれていれば、使う機会が減るので、日常生活で通信量に困る事はほとんどないでしょう。


・(語学学校に通う場合)授業料

もし語学学校に通う場合は、授業料がかかります。こちらは通う学校によって異なりますが、平均で月に大体450€前後かかります。


ドイツ基準で、一つのレベルを修了するのに2か月かかります。一般的にドイツ語をある程度理解できると言われているB1のレベルまで到達するには最低でも6ヶ月通う必要があります。


これまでの月の支出をまとめると、

家賃 400〜450€

食費 60〜80€

交通費 80〜90€

携帯代 20€

(授業料 450€) 

ーーーーーーーーーー

月の支出 560〜640€ 

(語学学校に通う場合 1010〜1090€)


大体毎月600€(約8万円くらい)、語学学校に通う場合は1000€(約13万円くらい)以上の支出が発生します。

 

これはあくまでも一つの例に過ぎませんが、これだけの支出が最低でも発生するということは、これと同じくらいもしくはそれ以上の収入がなければ生活が成り立ちません。


ドイツの生活では練習、仕事、勉強の3つのバランスをどのように自分自身でコントロールしていくかがとても大切です。

 

次の記事はこちらから 

deutschfutsal.hatenablog.com

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817201824j:image

必要不可欠!どんな仕事をすべき?

この記事では、ドイツで生活していく上ではかかせない仕事について紹介します。


あくまでも私が住んでいるデュッセルドルフという都市を元に紹介していますので、必ずしもドイツ全土の都市・地域に言えることではないので予めご了承ください。


ドイツ生活をする上で恐らく多くの人が問題になるのがお金です。


フットサルチームからの給料だけでは生活出来ませんので、どこかで働かなければいけません。


もちろん言語が出来れば働ける求人の幅は広がりますが、言語が出来なくても働くことは可能です。


幸いデュッセルドルフは、他の地域と比べて日本人向けの求人が多いので仕事を探しやすいです。


その中で私がオススメする仕事はレストランのウェイターです。


理由は、


1.実践で言語を学べる

2.まかないが食べられる

3.チップがもらえる


の3つです。順に詳しく説明したいと思います。


1.実践で言語を学べる

当然ですが、お店にやってくるお客さんはドイツ人あるいは外国人である場合がほとんどです。


席案内や電話での対応、注文から会計とドイツ語に触れる機会が多くある為、働きながら学ぶことができます。


お客さんによって言い回しが異なったり、学んだことを試してお客さんの反応を伺ってみたりなどネイティブなドイツ語をその場でインプット・アウトプットすることができるので、ドイツ語の習熟度がより早くなるでしょう。


2.まかないが食べられる

レストランで働く場合の大体はまかないが出ます。つまり、まかない分の食費を浮かすことが可能です。


また、これはお店によると思いますが、その日に余ったものを持ち帰りできる場合があります。持ち帰ったものを別の日の食事にまわすことができれば、さらに食費を浮かすことができます。


ちなみに、まかないはそのレストランに因んだ場合が多い為、例えば日本食のレストランで働いているのであれば、ドイツにいながらも定期的に日本食が食べられるかもしれません。


3.チップがもらえる

お店によって支給形態が異なることがある為、事前に確認する必要がありますが、大体のレストランではチップがもらえます。


チップの良いところは、

①仕事のモチベーションになる

②その日にもらえる

③非課税

です。


特にドイツでは税金が高く、給与の約3分の1は税金で取られてしまうので、チップが非課税であることが、生活する上でかなりの助けになります。


また、基本的にチップはその日にもらえるので、場合によってはわざわさ口座からお金を引き落とさなくても、チップだけである程度の生活費をまかなうことも可能です。


以上の3つが私がレストランで働くことをおすすめする理由です。


今回は仕事について紹介しましたが、働く上で一番大切な事は、雇用条件をしっかり確認するという事です。


時給、チップの有無、勤務時間、勤務日、ビザ関係など自分の希望と沿えているか、雇用者や雇用会社から理解を得られそうかどうかを確認することが大切です。


渡独した目的を見失わないよう求人数が多いからこそ仕事選びは慎重にすべきだと思います。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817200628j:image

 

 

 

 

 

どう乗り越える?言語の壁

この記事では、普段の生活はもちろんフットサルでも欠かせない言語問題について紹介したいと思います。


あくまでも私が住んでいるデュッセルドルフという都市を元に紹介していますので、必ずしもドイツ全土の都市・地域に言えることではないので予めご了承ください。


まず私がドイツに来て驚いたことは、英語も通じるということです。


もちろん主はドイツ語になるのですが、大体の人は英語も話せるので、もし英語が出来るのであればドイツでの生活の難易度はだいぶ下がります。


もちろん英語が出来ない人や場所によっては英語で対応してくれない人も中にはいるので、英語だけに頼り過ぎるというのも良くありませんが、正直英語だけでも十分生活は可能です。


英語が出来ない、勉強はしてたけど記憶があやふやな人は、まずはドイツ語を学ぶ事をおすすめします。


理由は前述にもあるようにドイツ内においてはドイツ語が主なので、どちらの言語も一から勉強しなくてはいけない状況であるなら、生活の中でも触れる機会の多いドイツ語を学ぶべきだと思います。


では、どのようのドイツ語を学んでいくべきでしょうか?私はこの問題について大きな思い違いをしていました。


それは、ドイツで生活したからといってドイツ語ができるようになるわけではないということです。


ドイツ語を話したり聞いたりしないといけない状況やドイツ語が目に触れる機会が多く訪れるので、自然と身につきやすくなるのではと思うかもしれませんが、これは勉強してある程度ドイツ語の基礎を理解した人に向けての話です。


つまり、0からドイツ語を始めるのであれば、まず初めに勉強をして基礎をしっかりと学ばなければならないということです。


すごく当たり前なことなのですが、当時このことにもっと早く気づけていたらと今も後悔しています。


私がオススメするのは、まずドイツに来たら初めに語学学校に通うということです。


理由は、独学で0から新しい言語を学ぶというのはとても大変な上に非常に効率が悪いからです。


また、なぜ初めに基礎を勉強した方が良いかというと、ある程度学び終わった後は日常生活が学びの場になるからです。


これは先ほども述べた通り、早く基礎を学んだ分だけその後の日常生活でも身につきやすくなるので、仮に同じ期間学んだとしても早く基礎を学べば学ぶほど、その日常生活の期間が長くなる為、後に基礎を学ぶよりもドイツ語の習熟度が高くなるということです。


デュッセルドルフには多くの語学学校があります。料金や授業の質など学校によって様々ですので、自分に合った学校を見つけると良いでしょう。


ちなみに学校にもよりますが、基本的に授業はドイツ語で進行するのでそこは気合いです。


今回は言語問題について紹介しましたが、言語を習得する為には勉強を継続し続ける事が大切です。


私たちの母国語である日本語も普段から勉強(話す、聞く、書く、読む)しているからこそこうして不自由なく使えているわけです。


始めは大変かもしれませんが、そこを乗り越えられるかどうかが言語習得のカギとなるでしょう。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817200017j:image

ここが無理!ドイツの住みづらいところ

この記事では、前回に引き続き生活環境について紹介したいと思います。今回はドイツで生活していて住みづらいと感じたところを挙げたいと思います。


あくまでも私が住んでいるデュッセルドルフという都市を元に紹介していますので、必ずしもドイツ全土の都市・地域に言えることではないので予めご了承ください。


私が感じたデュッセルドルフの住みづらいところは以下の3つです。


1.交通機関の遅延の多さ

2.治安の悪さ

3.冬の日照時間の短さ


どちらかと言うと、これらの点は全てデュッセルドルフに限った話ではなく、ドイツ全体に当てはまる話かもしれません。


1.交通機関の遅延の多さ

ドイツには路面電車や地下鉄、電車やバスなど様々な交通機関がありますが、日本と比べると遅延が非常に多いです。


これは完全に個人の体感ですが、7(時間通り来る):3(時間通り来ない)くらいの割合です。


まだ遅延だけなら良いのですか、ドイツでは遅延に伴い乗車ホームが変更になったり、目的地までたどり着かなかったり、予告していた電車やバスがなくなったりすることもあります。ドイツ語が分からないとこれが非常に困ります。


交通機関を利用する際に日本の感覚でいると思い通りにいかなくてストレスが溜まるでしょう。時間に余裕を持って行動する事が大切です。


2.治安の悪さ

ドイツは世界の中では治安が良い方だとは言われていますが、やはり日本に比べると治安は悪いです。


夜は無闇に出歩かない、危ないと言われている場所には近づかないなどの自衛が必要です。


また、麻薬中毒者や麻薬の売人、ホームレスなども多く、常に危険は近くにあるということを自覚し、行動する必要があります。


3.冬の日照時間の短さ

ドイツは夏の日照時間は長く、冬の日照時間は短いです。

夏場は湿度も高くなくカラッと晴れていて22時くらいまで外が明るく過ごしやすいのに対し、冬場は日中常に曇っていて16時くらいにはもう外が暗くなります。


冬場に関しては、天気が良いことがあまりない為、1日中暗いことも多く、人によっては冬鬱になりやすい環境でもあります。


天気が良い日に日の光を浴びることや規則正しい生活を心がけることが予防の一つと言われています。


今回はドイツでの住みづらい点について3つ紹介しましたが、どの点も大切なのは事前に情報を知っておくということだと思います。


予め情報を知ることで、心に余裕が持てると同時にその情報に対して、自分の場合どうすべきか準備することが出来ます。これができるか出来ないかだけでドイツでの生活に大きな差が生まれるでしょう。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817200109j:image

ドイツは住みやすい?住みにくい?

この記事では、ドイツの生活環境について紹介したいと思います。


あくまでも私が住むデュッセルドルフという都市を元に紹介していますので、必ずしもドイツ全土の都市・地域に言えることではないので予めご了承ください。


まず初めに述べたいことは、住みやすさで言えば1番良いのは日本です。今まで住んできたというのもあるかもしれませんが、これは間違いないと思います。


治安や利便性、住環境や食などあらゆる面を日本と比べた時にどうしても日本の方が良かったと感じることが多々あります。


このギャップをいかに埋められるかが、ドイツで快適に生活するためのコツなのかもしれません。


しかしながら、私が住んでいるデュッセルドルフという地域は日本人にとってはドイツの中で、あるいは世界の中でも最も住みやすい都市の一つなのではと思っています。


私が考えるデュッセルドルフが日本人にとって住みやすいと思える理由が以下の3つです。


1.日本人コミュニティが形成されている

2.いつでも日本食が食べれる環境にある

3.日本人に対して比較的理解のある人が多い


1.日本人コミュニティが形成されている

実はデュッセルドルフでは、日本企業の進出が盛んで日本の駐在員やその家族が多く住んでいます。大まかではありますが、デュッセルドルフに住む市民の100人に1人は日本人と言われています。


それに伴う日本人同士のコミュニティも数多く存在し、他の都市と比べても非常に盛んです。そこで得られる情報や知識はもちろん、何か困った時に頼れる環境があるということだけでも精神的な負担がかなり減ります。


2.いつでも日本食が食べれる環境にある

デュッセルドルフには多くの日本レストランやアジアンマーケットがあります。寿司や刺身、ラーメン、蕎麦、お好み焼きなどあらゆる日本食を食べる事が可能です。


しかし、ドイツは外食全般の値段が高く、スーパーに売っている日本製の食品はかなり割高なので、気軽にいつでも食べれるわけではないのですが、日本に帰らなくても日本のものが食べられるという選択肢があるだけでも海外での生活のハードルがグッと下がります。


3.日本人に対して比較的理解のある人が多い

これは前述の1.と重なる部分もありますが、日本人の市民人口が多いことや地域背景を理解している人が多いからか、日本人だからといって物珍しい目で見られることは特にありません。


とはいえ国外の居住者も多く、最近では移民の受け入れ等の状況下で必ずしも理解がある人たちばかりではありません。差別的な発言をする人や態度が悪い人も当然います。


日本人だから特別視されているというわけではなく、様々な国や人種の人たちが暮らしているからこそ互いに尊重し、多様性を理解しようとしているからではないかと思います。


ここまでデュッセルドルフという街の住みやすさについて紹介してきましたが、もちろん住みづらい点もいくつかあります。良いことばかりではありません。


次の記事では、その住みづらい点について詳しく紹介していきたいと思います。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817200046j:image

 

日々の練習はどんな感じ?

この記事では、チームでの練習環境について紹介したいと思います。


あくまでも私が所属するチームの例になりますので、予めご了承ください。


先ずは練習頻度ですが、基本的には週3〜4回程度です。


これは、地域リーグ所属の時とフットサルブンデスリーガ所属の時とで変わりません。


シーズン中は、平日3回(月曜、水曜、金曜日)の練習と休日1回が試合になります。


地域リーグ所属の時は土曜日が固定で試合でしたが、フットサルブンデスリーガでは対戦相手によって土日のどちらかが試合というように変わりました。


リーグが開幕するまでは、土曜日に練習試合が組まれたり、休日を利用して別の国へ泊まりがけで遠征したりしています。


もちろん休日がオフの場合もあります。


どこのチームも恐らく7月末辺りから新しいシーズンに向けて始動します。


つまり、1ヶ月程度の準備期間を経て9月の開幕に臨むというかたちになります。


フットサルのシーズンは9月〜3月で、これは所属リーグ問わず共通です。


しかし、翌年の5月にはプレーオフや入れ替え戦が行われる為、フットサルブンデスリーガに所属するチームや昇降格がかかっているチームに関しては、リーグ戦が終わってからもシーズンは続きます。


もちろんチームによってオフ期間は異なりますが、どのチームも基本的には1年を通して活動しています。


次に練習時間についてですが、平日は夜から行われます。これは、所属チームの選手のほとんどが会社員として働きながら、あるいは学生として勉強しながら練習している為です。


大体19時〜20時から練習が始まり、21時〜22時には練習が終わるので、練習量はいつも2時間程度です。


日本の市営体育館や民間のフットサルコートなどとは違い、厳密に利用できる時間が決まっている訳ではない為、多少の時間は前後したりします。


私が所属するチームでは、選手の都合にあわせて1番集まりやすい時間帯で開始時間を調整していました。


ちなみに、休日の試合や練習試合に関しては昼過ぎや夜に行われることが多いです。朝一での試合は今のところほぼありません。


また、基本的にどのチームもホームグラウンドとして体育館ホールや施設と契約もしくは所有している為、練習場所が変わることはほとんどありません。毎回同じ場所で練習することが出来ます。


フットサルブンデスリーガに関しては、フットサルブンデスリーガに所属する為の要項条件(どのような条件かは詳しく分かりませんが)を満たしていないと参入できない為、フットサルブンデスリーガに所属するチームは、ある程度良い環境での練習が保障されていると言えるでしょう。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210817014213j:image

 

いくらもらえる?チームからの給料や待遇の話

この記事では、選手なら誰もが気になるチームから出る給料や待遇について紹介します。


あくまでも私が所属するチームの例になりますので、予めご了承ください。


先ずは昨シーズン(2020/2021年シーズン)の地域リーグに所属していた年の給料や待遇について見てみましょう。


−地域リーグ所属時の給料・待遇について


・給料:メンバー入り給 50€/1試合

・練習着(上下3着ずつ):支給

・移動着(ポロシャツ、ジャージ上下):支給

・チームバック:支給

・ユニフォーム:貸与

・遠征やアウェイ戦の移動:選手同士で乗り合わせ

・宿泊:チーム負担


私の所属するチームでは、公式試合の出場有無を問わずメンバー入りすると1試合当たりに対して給料が出ます。


つまり、シーズンオフ中やメンバー入りしなかった場合は給料が出ないということです。


仮に全試合メンバー入りした場合、

シーズン中に貰える給料は900€(1€が日本円で大体130円くらいなので約12万円弱くらい)


月で換算するとシーズンが9月〜3月の計18試合だったのでシーズン中は月平均で150€(日本円で約2万円弱くらい)貰える計算です。


練習着、移動着、チームバックに関しては支給されますが、今シーズンからスポンサーが代わり新しくなる為、今シーズンのものに関しては正式に支給されるのかはまだ未定です。もちろんこれらの備品は貸与のユニフォームを除き、全て自身で管理します。


ユニフォームについてはチームで管理されています。シーズン通しての番号というのは特になく、既に管理されているユニフォームの中から各々が好きな番号・サイズのものを試合時につけるというかたちでした。

 

(ブンデスリーガのシーズンからは事前に希望する番号でユニフォームがつくられ、決められた番号を着用して試合に臨みます)


また、年に数回ほどしかありませんでしたが、宿泊が必要となる場合は、宿泊費用はチームの方で負担してくれました。


では次に、今シーズン(2021/2022年シーズン)のブンデスリーガに所属する年の給料や待遇について昨シーズンと比較してみたいと思います。


−ブンデスリーガ所属時の給料・待遇について


・給料:メンバー入り給 100€/1試合

・練習着:支給?

・移動着:支給?

・チームバック:支給?

・ユニフォーム:貸与?

・移動靴:支給?

・ボトル:支給?

・遠征やアウェイ戦の移動:バス移動

・宿泊:チーム負担


地域リーグに所属していた時と比較すると、大きく変わったところは給料が1試合当たりのメンバー入り給が+50€になった事と遠征やアウェイ時の移動がバス移動になった事です。


ブンデスリーガに所属したからといって劇的に待遇が大きく変わるわけではありませんが、待遇が良くなっているという事実は間違いありません。

 

また給料面に関しては選手によって変動する為、必ずしも全員が同じ給料とは限りません。


今後この待遇がどのように変わっていくのかフットサルブンデスリーガの注目すべき点の一つとも言えるでしょう。

 

次の記事はこちらから

deutschfutsal.hatenablog.com

 

初めから読む

deutschfutsal.hatenablog.com

 

f:id:Deutschlandfutsal:20210815061908j:image